理系のための研究ルールガイド

まずはマイルールを決める

  • ルールは時代に沿って変わる。
  • 法律や規則は守る。正しいサイエンス、正しい倫理のもとに動く。
  • 自分でルールを決めて愚直に従う。ウィルパワーの節約。
  • 人によってルールブックが違う。
  • ルールとグレーゾーンを認識し、従うかすり抜けるか判断しチャンスをつかむ。
  • 不条理なルールでも守って挑戦を続ければ、変わるかもしれない。
  • 全ての人に合理的なルールはない。それでもルールにのっとって挑戦する。

研究者の基本ルール

  • ルールを守る。あいまいなルールも守る。時間厳守。
  • サイエンスではエビデンスが大切。エビデンスには反証可能性と再現性が必須。
  • 不正を絶対にしない。ごきげんに生きるために。
  • コンフリクト違反をしない。企業の研究者は所属を明らかにする。
  • 倫理規定に従う。

研究生活のルール

  • 業績=論文+特許で評価される
  • 博士をとる。
  • 世界で戦う。英語は必須。
  • 「いまやらなくてもいいこと」=勉強をする。仕事と分ける。
  • 不文律でも、だれもがしなければならないことはきちんとやる。
  • 誰であれ礼儀と敬意、感謝をもって接する。

実験のルール

  • プロトコール(概要、背景、仮設、器具、試薬、手順、条件)を詳細につくる。
  • 実験ノートはラボの共有財産。得られた全データを印刷し貼る。デジタル不可。
  • 備品や試薬などラボ運営はチーム単位で行う。
  • 動物実験は規則を参照する。
  • 企業、組織との付き合い方は契約次第になる

論文のルール

  • 新規性と有用性が大事。未発表のものを1回だけ投稿する。二重投稿はダメ。
  • 英語論文の構成通りにかく。
  • 論文を書く前にジャーナルと投稿区分を決める。
  • 特許を出願してから論文を出す。
  • 共同研究に送る人員は優秀な人を選ぶ。選ばれたらチャンス。
  • 文の構造をまねるのはいいが、当然コピペはダメ。半分入れ替えとかも論外。
  • 引用の定義を確認しておく。
  • コンフリクトの最終確認をする
  • 論文はリバイス(訂正)のために戻されるし、却下もされる。
  • リジェクトされた論文はほかのジャーナルへ投稿できる。

特許のルール

  • 論文より前に出す。ルールが変わりやすい。
  • 企業にいるなら特許は会社のもの。

研究費のルール

  • やはり業績≒IFの高い論文が重視される。
  • 不正はダメ。

学会と研究発表のルール

  • 自分の専門にかかわる学会に所属する。自分の専門性を明らかにできる。
  • 学会、集会は社交場なので参加すべし。
  • 発表時は大きな声で、目を見て話す。
  • 講演を聞いたら質問を1つはする。
  • 原稿の依頼、査読を断らずに引き受ける。

マスコミとネットのルール

  • 情報の発信は科学者の義務。
  • プレスリリースは広報を通す。
  • 取材の依頼は媒体や企画を確認し、広報に申請する。
  • 論文で使った図表は使用不可

危機管理のルール

  • なにか試して不安な時:不安や問題を一つずつリストアップする
  • 法律違反かどうか、困ったらノーアクションレター制度で確認。
  • 他人の不正は自分が被害を被らない+マクロ的に問題なければ無視
  • 手続きを踏んでルールをしっかりと確認する。

さいごに

  • 仲間(≒ライバル)にも論文一歩前の内容は言わない。情報交換はする。
  • 研究領域のルールはない。眼科→光⇒野菜のように自分のフィールドを広く。
  • 思わぬものを偶然発見する能力・才能=「セレンディピティ
  • 異分野の研究室と新たにコラボした研究はホームランが出やすい
  • 自分の領域に異分野を取り込む
  • ブルーオーシャン(あたらしい世界)を見つけられれば、新しい研究領域で、自分のルールのもとで研究できる